ryohei8724の日記

読んだ本の紹介と自分なりのまとめ。目的は復習のため。たまに本とは関係のないことを。

絵で見て分かるITインフラの仕組み

絵で見てわかるITインフラの仕組み (DB Selection)

絵で見てわかるITインフラの仕組み (DB Selection)

絵で見て分かるOS/ストレージ/ネットワークの姉妹本。今回も基盤系SEの5年目までを対象とした技術学習本。ハードウェア、システム構成、システム構築を記載しているため前書(絵で見て分かるOS/ストレージ/ネットワーク)とは補完関係にあり、2冊をしっかり学ぶことで基盤SEの基本的知識は身につくのではないかと個人的に思う。

 

1章:インフラアーキテクチャについて

集約型・分散型のアーキテクチャがある。エンタープライズ環境・ウェブ環境では分散型がよく利用されるようになった。安価で拡張性があるため。一昔前はクライアントサーバ方式が多かったが、現在はWEB‐AP‐DBの3階層アーキテクチャが主流。クライアント側に必要なソフトがブラウザのみであるから。情報処理試験のようなお堅い本にはない分類として、DR型アーキテクチャ、クラウド型アーキテクチャを新しい分類として紹介している所は面白いと感じた。

2章:物理サーバについて

サーバの内部構造についての説明。CPU、メモリ、HDD、NICの説明で終わらせることがない点が良いと思った。バスの速度の説明やI/Oデバイスの説明があるのが為になった。HDDとNICをI/Oデバイスとして紹介し、I/Oコントローラ経由でメモリ、CPUと情報をやり取りしているという記述は、そうだったのかーと納得した。このあたりのことは未だによくわからない。だめだな。

3章:3階層システムについて

クライアントから3階層システムへリクエストが流れるとき、各階層でどのようにプロセスが生成され、どのように別の階層へ処理が渡され、そして最終的にクライアントに戻ってくるかを説明している。理解を促すためにOSの6つの機能、システムコール、プロセス管理、メモリ管理、ネットワークスタック、ファイルシステム管理、デバイスドライバの説明をしているのも良い。

4章:インフラを支える理論の基本

キーワードを説明する形でインフラの基本を紹介している。僕が理解していなかった用語を書いていく。

非同期処理:依頼の完了を待たず次々と新しい依頼を行う。依頼が完了するまで待たなくて良いため、処理が早くなる。DBMSではストレージキャッシュを利用する時に非同期I/Oを利用するのが一般的。

ステートフル・ステートレス:処理の状態を記憶したまま次の処理をするか否か。HTTPはステートレス、トランザクションはステートフル。WEB環境ではセション管理によりステートフルを実現している。ASP.NETにもこの説明あったきがするな。。。

5章:インフラを支える理論の応用

4章と同様の構成だった。

ポーリング:定期的な問い合わせのこと。cronのような仕組みか?イベントドリブンな処理と対比させて書いてくれていたので理解しやすかった。

ピンポン:適切なデータ量でデータを扱う必要があるよという内容。DBのブロックサイズをOSのブロックサイズの倍数にしなさいよという内容で覚えたら良し。

 

5章の途中だけど今日はここまで。